こんにちは。
Tia’s Balance” オーナーセラピスト
国吉明子です。
私たちが何気なく吸い込んでいる「香り」。
この香りは、五感の中で唯一
直接「大脳辺縁系」という感情や記憶に関わる
脳の中枢に届く感覚です。
視覚や聴覚などの感覚は、
一度「視床」という場所を通ってから
脳に伝えられるのに対し
嗅覚だけはこの視床をバイパスし
ダイレクトに本能や感情、記憶を司る
大脳辺縁系に伝達されます🧠\(^o^)/
これは、香りが時として
「懐かしい記憶」を呼び起こす理由なのです。
私は神経反射療法士・鍼灸師として
多くの方の「心」と「身体」に向き合ってきましたが
香りを取り入れることで
施術の深まり方が変わってくるのを何度も感じてきました。
特に
心の不調や慢性の疲れに対して
「香りを使ったアプローチ」は
体の感覚を内側から呼び起こし
五感全体をやさしく目覚めさせる手助けになります☺❤
余談ですが・・・
私のサロンでは(Pic右上)ボトル内にブレンドされた
香りを含むオイルをクライアント様の現在・過去の症状に合わせ
施術時に利用しています。(スペインLone Sorensenから直輸入)
↓ ↓ ↓
〜香りが生み出す神経ネットワークの刺激〜
香りが脳に届くと
神経細胞が刺激されて様々な反応が起きます。
特に注目されているのが、香りが脳の「可塑性(かそせい)」
=経験・学習などで脳の神経細胞のネットワークが変化し、
より機能的なものになるということ。
よく我々の周囲にあることで説明すれば
初めてピアノを弾く場合、最初はよくできなくても
練習するうちに学習し、スムーズに弾けるようになるのも
その一例です。
香りで例えるなら、レモンやローズマリーには🍋
覚醒や集中力を高める作用が。
ラベンダーやオレンジには🍊
リラックス効果や情緒の安定に
働きかける効果があることが報告されています。
これは、香りの化学成分が
神経伝達物質(セロトニン、ドーパミンなど)に
影響を与えるためです。
私自身、毎朝のルーティンとして
レモンやローズマリーを使うことで
気持ちの切り替えや集中力アップに役立てています。
夜はラベンダーで心と身体を鎮めるのが習慣です。
(この香りの組み合わせは一般的に
認知機能を鈍らせないためにもよく使われています👍️❤)
こうした習慣は、
70代の今だからこそ、「日々の小さな積み重ね」が
脳の働きを整える鍵になると実感しています。
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
素敵な一日を!

あなたの自然治癒力・免疫力アップを図る
Holistic Care Salon
Tia’s Balanceオーナーセラピスト
国吉明子です。
東京都文京区でソレンセン式神経反射療法士
テンプラーナ早期介入療法士
鍼灸師として活動しています。